|
|
|
前回エンジン始動までいったので今回は自走の為の段取り。
ラジエターとエアコン・コンデンサーは4thのをそのまま使用。
ただし4th用は少々高さがオーバーするのでアッパーサポートを少しカットしました。
ドライブベルトを繋ぐ為エアコン・コンプレッサーとオルタネーターを組みます。
コンプレッサーは最後まで3rd用を使うか4th用を使うか悩みましたが、
とりあえず楽そうな4thをセレクト。
エアクリーナーとクーリングファンは何年も前に部品取りしといたZ28純正を使いました。
(YMZさんありがとう)
インテークのジョイント径が少し違いますがガムテ&バンドでOK。
これで随分純正チックになりましたが、RS乗りの僕は密かにTPIのエアクリ&デュアルファンに
憧れてたんで非常に満足です。
ECMは室内に移動したかったのですが、ラジエターのサブタンクにタイラップ留め(笑)
元々4thのECMはEgルームなので多分大丈夫でしょう。がクーラントが噴出すると嫌なので
後日傘加工が必要かな?
エンジンを掛けるとちゃんと発電してます(さすがPuちゃん)
試運転の結果、一番の心配だったATもばっちり4速まで入ります。
初めはオーバーホールkitの部品点数の多さに萎えましたが運も味方してくれた模様(笑)
素人のインチキ作業ですので耐久性は全く不明ですが…
1年間も迷惑駐車させていただいた板金屋さんを後にして50キロの道のりを無事帰宅。
次回はメーター内の配線とクーリングファンの配線を予定。

【200800712002.jpg : 123.4KB】
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@p1052-ipbf47sasajima.aichi.ocn.ne.jp>
|