|
|
|
マフラー取付完了!
取り付けたのはこれ↓
http://store.summitracing.com/partdetail.asp?autof【URL短縮沸:C-BOARD】1
オカマを掘られてマフラーが折れてしまったので
マフラー交換を余儀なくされていまいました。
国産のマフラー交換は以前やったことがあったので
フランジのボルト外してちゃっちゃっと取り付けるだけ。
焼けたボルトナットを外すのにちょっと苦労したくらいでしたが!
私の3rd camaroは、キャタライザーフロントからホーシングまで
溶接で取り付けてありました。
その上ホーシング上部はフランジ加工してあるのですが
錆びてナットが丸い、錆びたボルトは削ってない鉛筆の先みたいになってました。
まず、折れて壊れてしまったマフラーを切断
ベビーサンダーでジャーーっと
ホーシング付近がクネクネして外せないので
そこをベビーサンダーでジャーーっと
次に触媒の出口付近でマフラーを
ベビーサンダーでジャーーっと。。。。
シャーシに近いので途中までしか切れません
そこからは金ノコで切断。
それからY字パイプをあわせて長さを調整
センターパイプがドライブシャフトの横を通るようにする。
ここで難関
溶接で配管してあったので、溶接のビードを切断しないとY字パイプが差し込めない
排気温度のセンサーがあるので、Y字パイプが差し込めない
ベビーサンダーでジャーーっと。。。。
そこからは金ノコで切断。。。。
サンダーの歯を研磨用に交換して、荒く切断した部分を研磨
写真が研磨完了した状態です。(やっと差し込める(*^_^*))
研磨が完了したので、Y字パイプを差し込もうとするが。。。
マフラーの径が合わない、狭くて差し込めないのだ!(T_T)
パイプエクスパンダーを挿入して、ガストーチで炙りながら
Y字パイプを太くしていく。炙って太くして、炙って太くして。炙って、、、、
3時間が経過したところで、ようやくY字パイプを差し込む準備ができあがりました。
デュアルキャットは、差し込むのが難しいです。
角度も合わなければ、高さも合わない配管を
二箇所同時に差し込むのは、大変!もう二度とやりたくない作業です。これが1時間位(T_T)
ここまで出来上がればもう簡単!仮組してUバンドで固定していくだけ!
チャンチャンと付け終わりました。
Uバンドの固定だけでは不安なので、後日ジョイント部分を点付け溶接しました。

【225784385_185.jpg : 35.5KB】
|
|
634 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@ntsitm132001.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|