| |
▼halbitさん:
>肝心のエンジン不動の件なのですが、今日ふとした拍子に
>燃料ポンプの作動音がするかなとキーをONにしてみたところ
>何の音もしません・・・
>たしか、ONにすると数秒「ウィーン」って音がするはずですよね
>もしかすると、変えたばかりだと安心していた燃ポンが死んでいたのかもしれません。
>エンジン不調になった時も、ガス欠のような症状から始まり
>翌日再始動するも一瞬掛かるけどもすぐ停止→まったく掛からない
>という感じだったのでセンサーや点火系よりもこっちかもしれません・・
>ただ、ポンプの交換はけっこう工賃が発生した記憶があって
>ためしに交換してみようとはなかなかお財布の事情から出来ないので
>まとまった時間が(金銭的にもですが(汗)出来たら燃圧を測ってもらおうと思います。
>長期間不動のままにしてあった車なので、原因がポンプだとしても
>そう簡単に始動してくれない気はしますが、考えられることから
>一個一個潰していってみようかと思います。
止まった時の症状だと燃ポンの可能性は十分ありますね。
ただ交換となると必ず燃料タンクを降ろす必要があり非常に面倒なので、
ヒューズ、スイッチ、リレーの点検の後の方がいいと思います。
手元にマニュアルがなくうる覚えで申し訳ないのですが、
ヒューズは確かバッテリーの後ろ辺り(ECMのヒューズだったかも…)、
リレーはマスターシリンダー近辺、スイッチは確かオイルプレッシャー(オイルパン近辺)が兼用してると思います。
(スイッチという表現は微妙ですがオイル量が不十分と判断されると燃料の供給を止める仕組みになってます)
確かZ28等のTPIであれば助手席側のインジェクター近辺に燃料のテストポートがあるはずですので、プシュっとやってガソリンの出が弱ければまずは燃料系の点検が近道のような気もします。
実車がないので記憶も曖昧でもし間違ってたらごめんなさい。
(ご存知の方がいあればご指摘下さい)
復活して再始動するのを楽しみにしています。
|
|