« 都市銀行のサービス | メイン | 言論は自由だが、 »

言論と解雇の自由

ブログの内容を理由に(推測)解雇されたことについてのレポート

ITmedia ライフスタイル:「社員のBlog」への対処に乗り出す企業

注目すべきは「修正第一条は、政府による言論統制を制限するだけであり、ほとんどの州では、民間企業の雇用主は差別的な理由によるもの、または内部告発や労組結成への報復でない限り、自由に社員を解雇できると労働問題の専門家は語る。」という部分である。アメリカにおける人権問題は対政府としての意味合いが強い、つまり政府というのは悪いことをするものであるから、それに対して人民を守るという趣旨が主たるものであること、また解雇の自由が非常に大きな範囲で認められていること。原則解雇は自由であり、例外規定がある、というくらいの位置づけであること。
日本においては、こういう部分があいまいであり、かつ乱用されていて、誰にも利益をもたらさない。しいて言えば、何にでもクレームをつけたがるマスコミと野党のためにしか役立っていない。解雇を認めないことが雇用を抑制する最大の原因であるし、無節操な言論の自由が言論の抑圧への呼び水となっている。


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.fumicat.com/mt/mt-tb.cgi/1333

コメント

修正1条が対国家権力に対するものであることは,人権が公権力によって侵されてきたことから当然で,日本も同じです。
たとえば,日本の裁判例で,学生運動をしていたことを秘密にして仮採用された後にそれが発覚し,本採用が拒否された場合に,企業側に採用の自由があるから拒否は違法ではないと考えられています。
日本で解雇が行われないのは,どうもそれが倫理的に悪という暗黙のルールがあるからのように思います。うちの会社も,2割しか雇えない給与原資を全社員に按分して倒産するようなバカ体質ですので。これってこの記事によると解雇事由?まあいいさ,やってみろって。
それと確かに日本人の一部には,「言うだけただなんだから何でも言ってやれ」と考える人もいるようで,嘆かわしい浅はかさで,金に換算されないだけに傷は深いんだけどね。

日本の場合は公権力から市民を守る形で法律が適用されることはあまりありませんね。政府が必要であればいかようにでも解釈できるという司法が行政の犬になってますから。
解雇問題は農業保護と一緒で、昔のことを持ち出して過剰反応したルール作りをし、それが異常であるというとさも悪の強者であるかのように扱われることから皆が触りたがらないということもあります。

実は昭和40年代前半までは,
自民党が適当に最高裁の判事を選んでいたせいで,かなり進歩的な裁判が出てしまい,こりゃいかんと気づいた自民党が,裁判官の人選でえげつないほど保守的(=自民党マンセー的)人事を行ったことで,裁判所は自民党の犬となってしまいました。内閣が最高裁判所の裁判官を指名できるとしている憲法の規定が諸悪の根元ですが,我々としては国民投票で保守的な裁判官に×をつけることは可能です。

コメントを投稿




きょうのカウンタ
きのうのカウンタ
ページカウンタ